fc2ブログ

メジャー漫画家への道

お久しぶりです。
今回取り上げる作品は

meja.jpg
『メジャー漫画家への道』(舞登志郎 オークラ出版・01年)。
作者はエロ漫画家で、掲載誌はエロ漫画誌『コミックピンキィ』でしたが
本作はお子様にもおすすめできる全年齢向けです。

エロ漫画家の舞登氏(以下この表記)が、
メジャー漫画家になる日を夢見て悪戦苦闘するという
ドキュメンタリー……という分類でいいのでしょうか。

かなり大袈裟に描かれているので
「盛った」くだりもかなりあると思いますが、
ひとまず大体真実であるという判断で話を進めます。



まずは「メジャー漫画家になりたいという話はどうなったのか」
と舞登氏を問い詰める『コミックピンキィ』の伊藤編集長。
講談社のアフタヌーン編集部へエロ漫画の原稿を持って行くも、
たいしたアドバイスもなく名刺1枚貰って実質的な門前払い。

そこへエロ漫画家の先輩であるロケット兄弟氏が登場。
abe.jpg
阿部ゆたかというペンネームで一般誌で仕事をしていると
明言されていますが、阿部氏のHPではその点に一切触れられていません。 

 「児童向けに探偵ものの単行本を~」というのは『名探偵コナン』のことです。
 当時は人気を受けて小学館の学習雑誌でも連載していたのですが、
 青山剛昌氏はサンデーの週刊連載だけで、そこまで手が回らなかったため、
 阿部氏や丸伝次郎氏などが描いた作品が『特別編』として掲載されていたのです。 

もともと少女漫画家としてデビューした阿部氏のアドバイスは、
端的にいえば「流行に迎合しろ」という至極真っ当なもの。
しかし舞登氏は「自分の事しか考えられない」という理由でそれを無視し、
かつて自分が少年時代に胸を熱くさせた作品を思い出し涙ぐみながら
ヒーローが活躍する作品のコンテを描き上げます。


タイトルは『戦うお父さん』
田舎を舞台に、独りでレジャーランド建設に反対する男性を描いた作品。

伊藤編集長と一緒に角川へそれを持ち込むも、
一読した編集者から「これ誰が読むんですか?」
と雑誌の傾向を考えたら至極真っ当なお言葉をいただき、
ショックのあまり全裸になってビルから飛び降りるのでした。

名称未設定 1
ここまで言われても我を通そうとする姿勢はすごいと思います。

 まず、角川(誌名は記されていないものの、若者向けの編集)に
 持ち込んだ意図が全くわかりません。
 雑誌掲載の時点でバブルが崩壊してから数年、
 もはや時代にそぐわない作品であったことはもちろん、
 こういう後ろ向きな題材は少年誌向きではないこと。

 たとえばビックコミックやモーニングをはじめとした青年誌なら、
 『ぼくの村の話』(尾瀬あきら作。成田空港の反対運動を描いた作品)
 などで手垢がついていたとはいえ、
 多少は舞登氏の望むリアクションが得られたと思うのですが、
 素人判断でしょうか。


その後舞登氏は『エンジェリーズン~天使のいいわけ~』という
エロゲーの原画を手掛けることになります。
漫画と違い常に同じサイズのスペースに収めねばならないエロゲーで、
尻と顔をひとつの画面に収めるために苦悩するくだりは
本作一番の笑いどころでしょう。

 ちなみに本作はさっぱり売れず、オレンジ色のパッケージが
 長らく投げ売りワゴンで目立っていましたが、まあそれはそれ。


エロ漫画家からメジャー漫画家になった知り合いとして
当時月刊チャンピオンで連載していた
『花右京メイド隊』でヒットを飛ばしたもりしげ氏が登場。

元々エロではどぎつく救いのない陵辱モノを描いていたもりしげ氏。
(当時の読者はそのくらい知っているという判断か作中では触れられていません)
舞登氏は『花右京~』を一読し「らしくない」「何の味もない」
「もりしげさんじゃなくても描けるんじゃないですか」
と罵詈雑言を浴びせます。

ここで漫画ならではの演出ですが、場面はコミケ会場に移り、
kuso.jpg
同人誌を見ながらしたり顔で、上から目線で流行を語る
よくいるタイプのオタクへ回し蹴りを加えるもりしげ氏
(※想像の世界なので一切問題はありません)。

「漫画っつーのは自分だけが分かってたり、
 どこぞの偉いさんに読ませるものなのか?」
「分かるか!?何に怒っているか!!てめーらどいつもこいつも逃げてんじゃねえ!!」
と啖呵を切るのでした。

 本作で一番理解に苦しむ場面がここでした。
 こういう作品の読者の何割かは、ぶん殴られる側に属するオタクでしょうに。

 もりしげ氏の姿を借りて、彼らを「何もしてない」と否定したのは、
 世の中の……舞登氏の現状を鑑みるとステップにしなくてはならない
 読者たちの流行が、舞登氏が描きたくて仕方ない泥臭いヒーローものを
 受け入れてくれる流れと逆行している現実に対する
 苛立ちの表れでしかなかったのではないかと思います。


さらにテレビ番組『ガチンコ!』の企画、という名のヤラセと仕込みで
『帝都大学物語』(作中表記)の作者である江戸川達也先生(作中の略)に
原稿を見てもらうことになった舞登氏。

テレビ映えのする漫画家として有名だった豪邸……もとい江戸川氏。
goutei.jpg
「何を描きたいのか全然伝わってこない」
「自分に描きたいモノがない人は漫画なんて描かない方がいい」
と彼らしい物言いで一刀両断されてしまうのでした。

さらに、作中で見る限りではかつてない好感触だった
月刊チャンピオンの編集部へ、ホラーものの企画を提示したところ
すでにヒットしている作品があるから「やめましょう」との返事が。

そんな凹むことが続く中、実家の農作業を手伝えという
電話が入って……。



エロまんが家が赤裸々に自分の実情を晒して
一本の作品にしてしまうというネタは、時代を先取りしていたといえます。

本作は当時もサブカル系界隈でそこそこ話題となり、
単行本は1巻とナンバリングされているものの、
刊行後程なくして掲載誌のコミックピンキィが休刊。
自動的に連載は打ち切りとなりました。

私が覚えている限りでは、
単行本掲載分の最後で父親から「見合い結婚して実家の農業を継げ」
と言われた舞登氏は、激怒して家を飛び出したものの、
あとで母親から、父親は彼のエロ漫画の単行本を買って読んでいる、
と話を聞かされる、というエピソードが続いていました。


しかし、連載が終わってから15年ほど経ったいま読むと、
この逆張りっぷりにはうすら寒さすらおぼえます。

舞登氏の作風は70年代少年漫画・アニメの影響が強い
劇画調のタッチです。彼を受け入れてくれそうなのは
当時はまだ少々画力が拙くてもどしどし受け入れていたエロ以外では
青年誌やマイナー系サブカル誌であったはずですが、
敢えてそれらを一切無視して、少年誌や
オタク層へ向けた指示ばかり出す伊藤編集長。

舞登氏も様々な人物からの「流行に乗れ」という
アドバイスを実質的に無視、自分の内面に閉じこもって
流行から外れた、古臭く地味で直球なヒーローものに固執するばかり。

もしかすると、これはマイナーエロ漫画家が
越えられない壁に登ろうとしがみつき、
転落することを繰り返す様を見て楽しむという
とんでもなくブラックなギャグだったのでしょうか。


なお、舞登氏は本作終了後にエロ漫画の単行本を2冊出したものの、
ここ7年ほどは作品を発表していないようです。
スポンサーサイト



テーマ : 漫画
ジャンル : アニメ・コミック

大陸戦艦大和

amazonで軍艦プラモを物色していたら、目に留まったブツがありました。
(品切れ中だったので、画像は商品説明の転載です)

71jm5e0WueLSL1500_.jpg
中国のメーカー、ミニホビーモデルスの
『WWⅡ Battle Ship』
玉虫色の名称ですが、どう見ても戦艦大和です。
抗日パワー猛る中国で、小日本鬼子が造った巨大戦艦を
そのままの名称でリリースするのは色々マズい模様。

しかし、パーツを見ているとデジャヴにおそわれました。
商品名の「30cm」という名称……艦橋の構成……
一見多く見えるけど組み立ててみると足りない機銃……

P1040590.jpg
というわけで、なんとなく押入れから引っ張り出してきたのは、
一昨年にプラモデル製造から撤退した、
ニチモ(日本模型)30センチシリーズの戦艦武蔵。
大和じゃありませんが、ランナーは大和と同じなのでよしとします。

719QNea84KLSL1500_.jpg

P1040588.jpg

…………
いざ並べてみると、参考とかいうレベルじゃありませんでした。

71S+Bdqu-RLSL1500_.jpg

P1040589.jpg

説明書もほぼ同じ。図はコピーではなくトレスのようです。
ニチモ製艦プラの特徴だったパーツ名称は省略されています。

parts_.jpg
随所にコピーキットらしい適当さが炸裂しており、
38番のパーツ(煙突ふた)の右に40番(水上機カタパルト)、その右に39番(スクリュー?)
とわかりづらいランナー構成になっていますが、

P1040587.jpg
ニチモ版では38番の右に39番(グリスボックスの防水板)があったのです。

しかし、なぜ元ネタは船体に電池とモーターを仕込んだモーターライズだったのに
わざわざオミットしたうえで水中モーターを別添えにしたのでしょうか。

amazonの商品説明文もアヤシサに満ち溢れており
「旧ニチモ30cmシリーズ以上の部品点数とリアリティ」
……いや「以上」ってことはないでしょう。ダミーのスクリューを追加しただけで
ほぼおなじ部品構成なんだから。

とはいえ、こういうネタはワタクシ大好物なのでメクジラは立てません。
しかし、日本国内での売価は1,800円ほどだったようですが
ニチモ版の再末期は800円だったのに、
パチモノのほうが倍以上高いというのはいまいち納得できないところです。

……もしかしたら、ですが、
正式に金型が売却されたという可能性もなくはありません。
ともなれば、シリーズの他艦もリリースを期待したいところですが。

テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

思い出へのリベンジ

今回ネタにするのは、

08211.jpg
『KEY CAR ミラ・ウォークスルーバン』(グンゼ産業)
とっくの昔に絶版になった、ゼンマイで動く軽自動車のプラモです。

このシリーズの『(日産)パオ』は、私がはじめて作ったプラモでした。
時は昭和か平成か、ギリギリボーダーラインだった
6歳くらいの頃に、近所のマルエツで売っていたのを見て
(この頃はちょっと大きいスーパーマーケットなら、駄玩具コーナーで
 安価なプラモを少し扱っているのが珍しくなかったのです)
どうしようもなく欲しくなったときのあの衝動。

「キーを差し込むと右へ、左へ、S字カーブ、円、直進など
 いろいろな走り方をします」

このワクワクをかきたてる説明文が
私のオトコノコハートにはきゅん!どきゅん!したわけです。

当時の定価はたったの400円。
限りなくタダ働きに近い(※おつかいのお駄賃は30円貰えれば上々の部類)
お手伝いの約束と引き換えに買ってもらったか、
百円単位の貯金をがっつり崩したかして
なんとか手に入れたときの嬉しさはいまでも忘れられません。

が、イザ作ろうとして、6・7歳のガキには手に余る
細かいパーツに悪戦苦闘して……そのあとは覚えていません。
おそらく、完成させることはできなかったのでしょう。

よくある話です。

そして先日、秋葉原のレンタルボックスで
同シリーズのエスカルゴと一緒に並んでいるのを見かけたので
即レジへ猛ダッシュ、購買意欲が先走るあまりに視界が狭まり
先に並んでいた褐色肌な外国人のお兄さんを抜かしてしまい
店員さんに「……こちらのお客様が先に並んでおりましたので」と
社会性皆無のクズを見る目をされました。

ぐうの音も出ません。


そンなわけで、20ン年ぶりのリベンジといきましょう。

08212.jpg
ブリスターパッケージの凝った箱詰め。

ガキの手には余ったとはいえ、パーツ点数は10点ちょっと、
どんなに丁寧に作っても15分もあれば形になります。

ボディーは水性ホビーカラーの白で塗るように指定されていましたが、
もちろんガン無視。ホンダ1300に塗るために買っておいた
タミヤカラーのパークグリーンを筆塗り。
08213.jpg

シールを貼って完成。「AKIHABARA PLANET ANTENNA」のロゴが
箱絵と逆向きなのはなぜでしょうか。

細かいことは気にせず、レッツ試運転!
08214.jpg
キーを奥までずっぷり差し込んで、ゼンマイをいっぱいに巻き

08215.jpg
10秒経過……うんともすんとも動きません。

08216.jpg
構造は簡単なものです。差し込まれたこのキーが
ゼンマイの力で前に押し出されつつ、刻まれたパターンで
左前輪の舵を切るというものなのですが……

いろいろいじくり回してみたところ、
ゼンマイのパワーが弱いため、キーを前に送りつつ
タイヤを動かすという動作が困難なようです。

昭和の駄菓子屋キットですから。
アイデアは面白かったのでよしとしましょう。

思い出への復讐、失敗。




08217.jpg
そして次回予告?
『妖しさ爆発!メイドインコリア、
 アカデミー科学の黒歴史こと1/24現代自動車ポニー2』
乞うご期待。

テーマ : 模型・プラモデル
ジャンル : 趣味・実用

理由の無いやりがいを語る時に人は口を噤む事しか出来ない。

仕事を何のためにやるのか?その答えとして考えられるのは、仕事が「楽しい」もしくは「面白い」「製品やサービスが出来た時の達成感が有る」とか色々思いつくし、自分のサラリーマン時代を思い起こせば「一緒に仕事している人やお客さんとのやり取りが楽しい」とかもあったかもしれない。

萌兄は人嫌いだから、あまり対人関係で面白さを見出せるタイプではないけれど、普通に人との触れ合いが好きな人の場合、相手に感情移入もしやすい事を鑑みれば「お客さんの笑顔を見られるから」とか「社会の役に立つ仕事だから」みたいな理由も不自然じゃない。

基本に立ち返って、そもそも何故仕事をするのかと突き詰めれば「お金を貰う為」「生活の為」だったり「仕事しない訳にはいかないから仕事してる」という理由が思も当たる。

他にも色々思いつくけど(特に萌兄は哲学科だったので、労働に対してのモチベーションはかなり哲学的な仕組みが働いているのでけれど、それを説明していると脱線しすぎるので割愛する)どんな理由も、ネガティブ、ポジティブに関係なく「仕事を何の為にやっているのか?」という問いに対して納得できる理由だ。

でも、世の中には一つだけ理解不能な答えがあって、しかもそれを至極普通に使う人が多いのだ。

その「仕事を何の為にやっているのか?」という問いに対して不可解な回答が「やりがいがあるから」である。

「やりがい」が有る。一見良く見かけるし、割とカッコいい答えだけど、その「やりがい」の中身は何なの?と聞かれても答えられるか、答えられないかで、この「やりがい」という言葉の意味が180度変わってくるのだ。



「生き甲斐」という言葉から「やりがい」という言葉の構造を考える。

例えば「生き甲斐」という言葉が有る。畑で野菜を作るのが生き甲斐です。という人がいる。その人にとって生き甲斐は「野菜を作る事」だ。「ゲームする事」が生き甲斐の人なら、生き甲斐は「ゲーム」で、「昼寝」が生き甲斐の人は「昼寝」が生き甲斐なのだ。

何が言いたいか?どんなものでも生き甲斐に成る「仕事」でも「遊び」でも「勉強」でも「飲酒」でも何でも構わない、反社会的な事でも、彼が生き甲斐と言うのなら、彼にとってはそれが生き甲斐なのだ。ただ世の中には一つだけ生き甲斐に成らない「言葉」が有る。それは「生き甲斐が生き甲斐」という状態だ。幾らなんでも生き甲斐が生き甲斐という文法的に間違った話はする事が出来ない。思考実験するのもたぶん不可能だ。

仕事の話に戻そう。仕事の「やりがい」が「楽しいから」とか「儲かるから」とか「お客さんに喜んでもらえるから」とか答えられるなら、別に問題は無い。なら、最初から「仕事を何の為にやっているのか?」という問いに対して「やりがいがあるから~」みたいな曖昧な答えをしないで、個別的な理由である「楽しいから」とか「儲かるから」とか「お客さんに喜んでもらえるから」とか答えればいいのだ。

問題は「やりがい」が「やりがい」に成ってしまっている時だ。「仕事を何の為にやっているのか?」と問われた時に、特に思いつかない、もしくは全然面白くないし、やりたくもないと内心感じているのにポジティブな理由を答えなきゃならない時に使う理由が「やりがいがあるから」という言葉なのではないかという疑念があるのだ。

先ほどの「生き甲斐」の例を代入すると解りやすいけど「何の為に生きてるのか?」と聞かれた際に「生き甲斐があるから」ともし答えられたら「じゃあ、貴方の生き甲斐って何ですか?」と尋ねづには居られないだろう。

「やりがい」も同じで「仕事を何の為にやっているのか?」と聞かれた際に「やりがいがあるからです」という答えは不十分すぎる答えなのだけれど、それを聞き流してしまっている場合が多いように思う。

つまり「やりがいがある」という言葉は他に理由がないから「やりがいがある」と答えるしか無い時に使う言葉なのだ。仕事をしている理由を見いだせない人間が苦し紛れに使う言葉が、理由を聞かれても答えられない「やりがい」なのだ。



やりがい搾取の構造。

やりがい搾取がなぜ起こるのか考える時、上記の様な概念が非常に重要だと感じた。やりがい搾取をする会社の労働は全くもって、労働をする理由とかけ離れている。

そもそも労働する理由の根本である「儲かるから」が安月給や未払いのせいで実現不可能だし、「生活の為」という理由も、時間が不規則、長時間労働のためままならない。労働内容も酷いので「面白さ」は無いし、職場もギスギスするので「周囲の人とのやり取り楽しさ」も無い。つまり労働する理由が見当たらないのだ。

理由が見当たらないから「やりがい」としか答えようがない。理由が無くても「やりがい」とは答えられるのだ。何故なら、「やりがい」という言葉は、最悪今まで説明してきたように、どういう部分が「やりがい」なのかを答えなくてもいい逃げ道のある言葉だからだ。

ブラック企業の方も労働者に「労働する為の正当な理由」を提供できないので「やりがい」という意味不明で、判断停止せざるをえない言葉で叱咤激励するしかない。

ブラック企業は『「やりがい」を与えて搾取する構造の企業』と思われがちだが、実は『搾取する代わりに提供できるものが「やりがい」しかない状態の企業』なのだ。だから新興宗教や自己啓発セミナー顔負けの、社長(教祖)のお言葉ビデオを流したり、社訓(教義)を毎日合唱するしかないのだ。だって働く理由が無い、与えるだけの力も無いんだから、もう、これは神頼みとかピラミットパワーに頼るみたいに「やりがい」という言葉を神棚に飾って、拝むしか無いのだ。

やりがい搾取を始めた時に、もう、その企業は、内部の人間に何も与える力が無くなってしまっているのだ。たぶん経営者も何で続けているのか解らないけど続けるしかないのだ。

試しに、何故こんな状態なのに経営を続けるのかと彼らに聞いてみると面白いかもしれない。「やりがいがあるから」という答えがもし返ってきたら、もう本当に口を噤むしかないのである。

いいんかい?

反政治的な歌を「自分たちの意志で歌っている」ことをウリにしている
半地下アイドル集団がある政治イベントに出ると告知したところ、某政党から圧力がかかったのか、
行政からのイベントの支援が打ち切られたとかというニュースを見た。

seikoui.jpg
ふーん。そのアイドル集団は路線変更する前のメンバーが
イベントのたびにカメラ小僧入魂のパンチラ(大抵はスコートかブルマ)写真を
撮られてエロ本に投稿されていたことくらいしか知らなかった。 

というわけで、そのアイドル集団の最近リリースした曲が
公式でyoutubeにアップされているので聞いてみたのだが
…………う、うーん。

どれもこれも、たとえば
「○○が政権を握ったら、ろくなことにならない」
という内容を、本当にそのまんま修飾ゼロで
「○○が政権を握ったら、ろくなことにならない」
と歌っているんである。

メッセージがストレート過ぎて、食あたりを起こしそうだ。
遺憾の意を示す。

アイドルを直訳したら「偶像」。実際中国語圏ではそう表記される。
仏像やキリスト像などと同様に、おさわり禁止の崇拝対象である。
(通天閣のビリケンさんみたいな触ってナンボなのもいるが、それはそれとして)
なんで彼女たちの大半は若くてピチピチしているのか、といえば
恋愛対象の理想として、野獣もといキモヲタもといオスどもに夢を見させるためであろう。

その証拠に、アイドルの歌といえば大抵は恋愛がテーマだし、
ライブでは非日常感を演出するために暗い密閉空間でスポットライトを当てガンガン電力を消費して
ファンたちはサイリウムでどんどん燃えないゴミを出している。

で、具体的な歌の内容といえば、
春の列車で海に連れて行って欲しいとか、
キスのあとに話しかけるのはマジ勘弁なとか
恋愛対象がティーチャー、ティーチャー、それはティーチャーだとか、
あなたの名前が繰り返し脳内再生されちゃうだとか、

そのくらいならまだよかったのだが、
アイの前にエッチがあるのは仕方ないことなので、
学校の制服をクロス・アウッ(脱衣)させちゃだめだとか、
朝のコーヒーをあなたと一緒に飲みたいだとか
もうね、そういう歌を10代のかわいい女の子に歌わせてもいいのなら
多少下劣でも、会議室でお弁当食べてもいいじゃん的な。

だから、原発に反対する歌だったら、
「放射能であなたの大事なオタマジャクシが変形しちゃう」とか
「天然じゃない放射能が生まれたままの私を貫く」とか
「恥ずかしいし、地球に優しいし、部屋を暗くしてくれなきゃイヤ」。

政策に反対するのであれば
「あなたが正社員じゃないなんてダメ!ダメ!」とか
「愛の結晶が争いに巻き込まれるなんてマジありえない」とか
「またバブルが弾けて、私が弾けない泡風呂に沈んでもいいの?」とか

そのくらいストライクフリーダムなほうが
よりイロモノ色が強……もとい、よりキャッチーなんじゃないかなあと
仕事の休み時間にパイプ椅子で居眠りしていたらふと思いついたわけで。


なお今回のネタは特定人物を貶める意図や政治的な目論見などは一切ございません。
というかシモい知識はさておき、アイドルについての下知識がほぼ皆無なので、
お前センスねえなとか、そういう真っ当なツッコミ共々ご勘弁。

テーマ : 気になったニュース
ジャンル : ニュース

プロフィール

熊谷雑文組合

Author:熊谷雑文組合
熊谷雑文組合運営のブログです!皆で書いてたりします★
◆メンバー(このブログの執筆者達)
小竹大樹…隊長的な人
朽葉…ネットランナー
善浪栄一…目が死んでる
萌兄…イラスト係兼、メイド狂
環俊次…2次元ジゴロ
加糖コージ…中学二年生
きのこ汁子…ドール愛好家
など。

最新記事
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
Twitter
カウンター
ご意見、ご感想

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
コメント
トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

デジタル書房